盛岡市南大通り、明治10年創業の「まちの葬儀屋さん」 盛岡市南大通り、明治10年創業の駒木葬祭

生花の
お申し込み
0120-09-2343 24時間
受付

危篤・ご逝去などお急ぎのお電話はこちら TEL

仏事あれこれ豆知識

盛岡のお盆

2022.08.05

梅雨も終わり夏の暑さも盛りを迎える8月の中旬、全国的な行事としてご先祖様をお迎えするお盆があります。
お盆は仏教的行事の一つで、地域によっては7月に行う地域もありますが8月に行うところが多いようです。
お盆には、お仕事や学校などで遠方にいらっしゃる方も帰省し家族が集まり、
ご先祖様をお迎えする方も多いのではないでしょうか。


お盆の由来

お盆の正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言います。「盂蘭盆会経」というお経が由来となっています。
インドのサンスクリット語「ウランバンナ」(逆さ吊り)と、ペルシャ語の「ウラヴァン」(霊魂)に由来されている言葉で「逆さ吊りされたような苦しみを解く」という意味があります。
お釈迦様の時代、弟子の目連尊者が亡き母が地獄で逆さ吊りの刑を受けている事を知ります。そこでお釈迦様に母親を救う方法を尋ねると、お釈迦様は7月15日に供物を捧げ供養するようにと伝えます。目連尊者がお釈迦様の教えを実践したところ母親を救う事ができた。この伝説が現在のお盆の風習となっています。


お盆の様々な風習

一口にお盆と言っても地域によって様々な風習があるようです。全国的にみても変わった風習がある所も多いようです。岩手県でも県南と県北、また盛岡でも様々な風習があります。
ここ盛岡では家の前で迎え火や送り火をする時に、白樺の皮を使用し「樺火」と呼ぶところもあります。また、初盆を迎える家では高灯篭(たかとうろう)といって大きな三角の木枠に電飾をつけたものを飾る所もあります。


舟っこ流し

盛岡のお盆の締めくくりは「舟っこ流し」です。ご先祖様の霊を送り、無病息災を祈る行事です。
町内会・子供会が協力して作った舟に戒名などを貼り、提灯や造花などで舟を飾ります。舟は盛岡の中心地にある明治橋上流に集められ、儀式のあと有志が一隻ずつ北上川へと流し、火がつけられます。燃えながら流れる舟は明治橋付近で燃え尽きます。
この、「舟っこ流し」は、盛岡藩四代藩主 南部行信の娘 麻久子姫が川施餓鬼の大法事を行ったものとされています。1815年に遊女たちが乗った舟が氾濫した北上川で転覆し、溺れて亡くなった方の霊を慰めるため、舟に位牌と供物を乗せて流すようになった事が今に伝わります。


さんさ踊り

市民に愛される「さんさ踊り」。起源には諸説ありますが有名なのは三ツ石神社の伝説です。
昔、この地で暴れた鬼を三ツ石神社に祈願し鬼が退散した事を喜び三ツ石の周りを「さんさ・さんさ」と踊った踊りと言われています。
また、この「さんさ踊り」は地区によって踊り方が違います。代表的な踊りも現在は4番踊りまであります。4番踊りは震災後に復興を祈願し作られた踊りです。
各地区で踊り方が違い三十三通りの踊り方あるとも言われておりそこから「さんさ踊り」とも言われております。


一般的に盆踊りは先祖供養の踊りとも言われています。
ご先祖様の供養を大切にしていきたいですね。