「平服でお越しください」とは? | 盛岡市の葬儀・家族葬なら駒木葬祭
お葬式に関する豆知識 trivia
「平服でお越しください」とは?
―お別れの会・法事での服装マナー
お別れの会や法事のご案内で、「平服でお越しください」と書かれているのを見たことはありませんか?
この「平服」という言葉、なんとなく「普段着でいいのかな?」と思われがちですが、実は少し特別な意味が込められています。
「平服」とは?普段着との違い
辞書では「平服=日常に着る服」と説明されていますが、冠婚葬祭の場面では、単なる普段着ではありません。
「正装ほど堅苦しくなくてもいいけれど、場にふさわしいきちんとした服装で」という意味になります。
たとえば、カジュアルなジーンズやパーカー、派手な柄物の服は避け、落ち着いた色合いと清潔感を意識した服装を選びましょう。
喪服と平服の関係
平服と喪服の関係を簡単にまとめると、こうなります
・正喪服:もっとも格式高い喪服(例:和装、モーニング)
・準喪服:一般的なブラックスーツやブラックフォーマル
・略喪服(=平服):準喪服を少しカジュアルダウンした服装
「平服で」と案内された場合は、略喪服スタイルをイメージ
するとよいでしょう。


平服の基本スタイル
男性の場合
・黒・紺・グレー系のスーツ
・白のワイシャツ(ボタンダウンは避ける)
・光沢のない黒や濃紺のネクタイ
・黒い革靴(飾りのないシンプルなもの)
※ネクタイなしやカジュアルすぎる装いは避けましょう。

女性の場合
・黒・紺・ダークグレーなど落ち着いた色合いのスーツや
ワンピース
・膝下~ふくらはぎ丈のスカート
・アクセサリーは一連のパールやオニキス(派手なものは控える)
・黒の布バッグ、黒のシンプルなパンプス
・ナチュラルメイク、控えめなネイル

「平服でお越しください」に込められた思い
「平服で」とは、主催者からのやさしい配慮の言葉です。
「格式ばった正装にこだわらず、リラックスしてご参加くださいね」という意味が込められています。
とはいえ、普段着で行くと場にそぐわない印象を与えてしまうことも。
大切なのは、その場に合った、相手への敬意を感じさせる服装を心がけることです。
- 最近の投稿