盛岡市南大通り、明治10年創業の「まちの葬儀屋さん」 盛岡市南大通り、明治10年創業の駒木葬祭

生花の
お申し込み
0120-09-2343 24時間
受付

危篤・ご逝去などお急ぎのお電話はこちら TEL

仏事あれこれ豆知識

熨斗とは?

2022.11.21

熨斗

お祝いのお金を入れるご祝儀袋や贈答品の掛け紙の右上にある飾りを「熨斗(のし)」といいます。
熨斗とは熨斗鮑(のしあわび)の略。鮑を薄く削いでいったものを一旦乾かし、さらに水で引き伸ばしたものが、本来の熨斗鮑です。
鮑は栄養価が高いことから不老長寿の薬ともいわれており、神様へのお供え物として活用されていました。その鮑を腐るのを防止するために乾燥させたのが熨斗鮑の始まりといわれています。
今現在、熨斗鮑というのは本物の鮑ではなく、印刷された黄色い紙で代用されるケースが多いですが、現在でも、伊勢神宮などでの神事では、鮑でつくられた熨斗鮑が使われています。

この熨斗と水引がつけられた掛け紙を「熨斗紙」といい、贈答品にかけられます。日本ではそもそも「贈り物 = 神様への供え物」という思想が根付いており、これが転じて、対人の贈り物にも熨斗紙が掛けられるようになったといわれています。

仏事・法事用のお供え物にも「熨斗紙」がかけられますが、仏事用の物には熨斗鮑が付いていないのにお気づきでしょうか?
これは、仏教の教えである「むやみに殺生をしてはならない」という理由から、お供え物には肉や魚などの生ものはNGとされているため、熨斗鮑も仏事用には使われません。 ですので本来、仏事用の「熨斗紙」は熨斗鮑が付いていない為、「掛け紙」と呼ぶのが正式とされています。

水引

「水引」は熨斗紙の中央にある紐のことを指しており、3つの意味があると言われています。
1つ目は開封されていないという未開封を保証する意味、2つ目は魔よけの意味、3つ目はひもを引いて結ぶということから人と人を結びつけるという意味です。現在では特に、3つ目の意味合いで使われることが多くなっています。
また、水引の結び方や紐の本数などによって意味合いが変わるのが特徴です。 一度結ぶとなかなかほどけないため一度で終わる慶事や弔事には「結び切り」、何度あってもうれしい出来事には何度でも結びなおすことができる「蝶結び」などが基本の結び方です。

そんな水引も現代では、色や種類も豊富になり、鶴や亀、松竹梅など水引細工として製作されていたり、装飾品やインテリアとして海外でも注目されるようになりました。
熨斗も水引も簡略化され、印刷されている物がほとんどですが、このように伝統が受け継がれていくのは嬉しいですね。

最期にちょっとした豆知識。

水引が海外で注目されているとお話ししましたが、熨斗や水引は日本独自の文化です。
熨斗は英語に訳すと「wrapping paper」。海外には熨斗がないため、普通の包装紙に訳されてしまうようです。
そして、水引が使われる香典袋。キリスト教で使用される十字架がデザインされたものや白無地の封筒には水引は不要です。 これは日本では仏教が主流でキリスト教が少ないためではないかと言われています。

~香典袋の書き方や選び方はこちらも是非ご覧ください~

葬儀・仏事のマナーについて – 駒木葬祭【公式ホームページ】|盛岡の葬儀・家族葬の事なら駒木葬祭!! (komaki-sousai.jp)